都内の高校の文化祭で難民写真展です。展示作業をさせて頂きました。生徒さんが展示を手伝ってくれました。ありがとうございます。
日本でなかなか難民受け入れの議論が深まっていかない理由の一つに、難民がどういうところから来たのか、というイメージがなかなか湧かないからだと思います。
ネットを見ていると、難民と移民を混同していいる人たちもかなりいると実感しています。
海の向こうには、空から爆弾が降ってきて住んでいた家を破壊されたり、家族が亡くなってしまったり、自分自身も怪我をして手足を失ってしまう人たちが確かに存在しています。また「テロリスト」討伐という「治安対策」の名の下に、自国の軍隊から無差別に攻撃され、殺害されてしまう人たちもいます。
難民と移民の違いや、なぜ難民は帰国できないのかを知って頂くためには、映像や写真で見ていただくのが一番効果があると感じています。
という訳でミニ難民写真展「難民はどこから来たのか」を、開催しました。
トルコやシリアなど紛争地の写真を展示し、難民がどのような状況下から逃れてきたかを展示しています。
「少数民族として迫害を受ける クルド難民」では、クルド人写真家のRefik Tekinさんの写真を展示。2015年トルコ南東部のジズレなどの街に発令された夜間外出禁止令。そこで起きたクルド市民に対する弾圧をご覧下さい。
「戦渦を逃れて シリア難民」では、激しい戦闘が行われ、瓦礫と化したシリアの街アレッポの様子を展示しています。新進気鋭のフォトジャーナリストクリスチャン・ヴェルナー(ChristianWerner)さんの作品です。
また、戦火から逃れて、隣国であるヨルダン北部のザアタリ難民キャンプや、トルコ南部キリスの街に身を寄せて暮らす、シリア難民の写真も展示しています。共同通信の平野雄吾(Yugo HIrano)さんの作品です。写真の背景をより深く知るために、平野さんが書かれた記事も展示しています。
平野さんはエジプト支局で勤務していましたが、2017年夏以降は日本で勤務されています。入管問題や難民問題が滅多に新聞に載ることがなかった時に、精力的に取材を重ねて、多数の記事を執筆し、配信して下さいました。
「日本に逃れてきた難民は今」と題して、日本に逃れてきた難民がどのような状況に置かれているかを解説するコーナーもあります。
日本で暮らすクルド難民の写真や、入国管理局の収容施設などの写真を展示。更にここ数年で更に深刻化した長期収容の実態も展示しています。
ハンガーストライキの末、仮放免が許可されたもののわずか2週間で再び収容され、入管に戻されてしまった、クルド難民デニズさんや、イラン難民サファリさんの写真を展示しています。
デニズさんとサファリさんの写真の提供は、フリージャーナリストの樫田秀樹さんです。樫田さんが書かれた記事をお読みになれば、長期収容の深刻さがお分かり頂けます。
写真展を通じて多くの高校生や来場された方に、入管や難民の問題を知って頂ければと思います。