クルド人難民Mさんを支援する会 ブログ

日本で難民申請をしているクルド人の難民、Mさんを支援する会のブログです。支援の状況をタイムリーにお知らせします。 支援会本サイトはhttp://chechennews.org/msan/です。

【8月5日傍聴報告・クルド難民収容者暴行事件国賠訴訟】

【8月5日傍聴報告・クルド難民収容者暴行事件国賠訴訟】

昨日(8/5)、牛久入管におけるデニスさんに対しての入管職員による集団暴行事件の裁判が行われました。
42席ある傍聴席うち40席が埋まり、ほぼ満席に。大学生とみられる若い方々が15人ほども来てくださいました。そのほか小学生や高校生の姿も見られました。夏休みを利用して傍聴に来られたそうです。ジャーナリストの安田浩一さんや樫田秀樹さんの姿も。
多くの方々が見守る中での開廷となりました。

弁護団側と法務省側、それぞれが証人を呼ぶための申請をしており、今回の裁判ではそれを裁判所が認めるかどうかがポイントでした。
裁判所は双方の申請を認め、証人尋問が行われることになりました。
また、本人尋問としてデニスさん自身も裁判で証言することになりました。

裁判の後、デニスさんは支援者への挨拶で「この裁判はもちろん勝ちたいが、勝っても負けても自分としては勝ちだと思っている。なぜならこれだけの支援をして貰えているし、裁判を通して暴行のビデオが表に出てきた。この映像は他にも(暴行を受けたことがある収容者のために)使われるだろうし、(公開されているから)消されることもない」と話していました。

ぜひ引き続きご注目頂き、多くの方に傍聴にお越し頂ければと思います。

【次回日程】

■証人尋問
日にち:2022年10月28日(金)
時 間:13時15分から(約3時間)
場 所:東京地裁818号法廷(約50席) ※415号法廷から変更になっています。

法務省側が申請した証人として警備官Aと看守責任者の2人、
及び弁護団側が申請した証人1人が証言に立ちます。

■本人尋問

11月以降に本人尋問としてデニスさんが証言する日があります。
詳細が決まりましたらお知らせします。

 

7/14映画「ワタシタチハニンゲンダ!」(監督 高賛侑) 試写会報告

7月14日、日本の外国人差別の歴史を記録したドキュメンタリー映画「ワタシタチハニンゲンダ!」(監督 高賛侑)の試写会がシネマハウス大塚で行われました。映画「ワタシタチハニンゲンダ!」は、8/19(金)-8/25(木)アップリンク吉祥寺にて上映されます。東京では初上映となるため、それに先駆けての試写会でした。
映画では、クルド難民デニスさんが牛久入管に収容中に入管職員から受けた集団暴行の映像や、仮放免されてからのインタビューも記録されています。
暴行映像のシーンは、見ると辛い記憶が呼び起こされ、デニスさんがPTSDを引き起こす可能性があるため、その場面では退出するなどの配慮がされました。
試写会の後に、デニスさんが高監督に感想と感謝を述べました。
「日本の入管は、私たちのことを日本に居て欲しくない。できれば(長期収容で)頭がおかしくなって、自分の意志で帰国してくれればいいと思っている。入管は、国連の国際法も守っていない、人間としてのルールも守っていない。
入管が昔から今まで続けてきたことを記録したこの映画を作ってくれた監督さん、本当に心から感謝しています。ありがとうございます。あなたたちの力でこれからも私たちは頑張っていきます」
会場から大きな拍手が起きました。

映画「ワタシタチハニンゲンダ!」は、
8/19(金)-8/25(木)アップリンク吉祥寺にて上映。ぜひお見逃しなく!
「私たちは動物ではない。人間だ!」外国人学校に対する官製ヘイト、技能実習生、難民、入管など外国人差別の実態に迫る、在日コリアン二世の高賛侑監督の渾身の一作。

https://joji.uplink.co.jp/movie/2022/14132

joji.uplink.co.jp

映画「ワタシタチハニンゲンダ!」予告編

https://youtu.be/wAFhpVLHA_8

youtu.be

 

7/10 講演会「入管のレイシズムに対するZ世代の取り組み~仮放免者との連帯~」参加報告

7月10日、講演会「入管のレイシズムに対するZ世代の取り組み~仮放免者との連帯~」が開催されました。日本のレイシズムの問題に取り組む学生団体「Moving Beyond Hate」の主催です。対面・オンライン含めて合計75人以上が参加されたとのことで、大盛況でした。
クルド難民デニスさんも講師として参加。入管収容で受けた苦しみや、日本の入管制度の問題点について話されました。
デニスさんが話している内容をスライドで補足説明しながらの進行は、初めて入管や難民の問題を知る方々にもスムーズに理解して貰えると思いました。学生さんたちの丁寧なイベント作りがとても良いと思いました。デニスさんが受けた入管職員から受けた暴行の映像も上映。参加された学生さんは収容施設内での過酷な暴力に、息を飲んでいました。
デニスさんは学生さんたちへのメッセージとして「あなたたちはこの国の未来です。今日、ここで知ったことを知り合いに話して欲しいです。私の暴行事件の裁判が8月5日(金)にあるので、ぜひ聞きに来て欲しい」と話しました。

ジャーナリスト安田浩一さんは「日本社会のレイシズムと入管」をテーマにお話しされました。仮放免という制度の問題点や、入管の仕事は管理、監視、追い出し。そして、せいぜい安く働かせること。入管のなりたちや、技能実習制度の問題点も話されました。
昨年提出された政府の入管法改正案は、多くの若い人たちが声を上げたお陰で、取り下げとなった。入管法改正案は難民申請者を追い出すための法案。難民審査が2回、不認定になったら、3回目以降の申請をしていても強制送還の対象になる。
今秋の臨時国会でまた再提出されようとしている。技能実習制度を廃止することで、入管法改正案を通そうとしている動きもある、と警鐘を鳴らして下さいました。

学生団体「Moving Beyond Hate」メンバーのReikaさんからは「裁判傍聴から見えてきたこと、学生にできること」をテーマに講演。Reikaさんはいつもデニスさんの裁判の傍聴に来て下さる、とても熱心な学生さんです。
学生にできることとして、面会を通じて入管収容施設で起きていることを外に伝え、社会に発信すること、外部でも連携し発信すること、入管収容施設とかかわる病院や、食べ物を納入する食品会社、送還の際に使われる航空会社にもアプローチして、その社会的役割について気付いてもらうこと、などが提起されました。
海外の事例も紹介されました。今年4月に英国政府が打ち出した政策は、ゴムボートなどを使った方法でイギリスに入国した者は、イギリスで難民申請をさせるのではなく、ルワンダに強制送還してそこで難民申請させるというものでした。今にも強制送還されそうな人たちをイギリスの活動家たちが飛行場などに行って抗議し、寸前で送還を阻止したとのことでした。市民の行動が難民申請者を守ったのです。
Reikaさんの発表は、昨年、入管法改正案が取り下げになったことを経験したためか、どれも実践的かつ力強いものでした。
知ることに留まらず、行動すれば社会は変えていけるという、希望に溢れた取り組み。
非常に励まされる思いでした。


イベント告知動画:
https://www.instagram.com/p/CfSnjQ3Jy7O/


日時:7/10 (日) 14:00〜16:30(13:50開場)参加費無料
場所:上智大学6号館ソフィアタワー 301
※オンライン(zoom)でも同時配信を行います。
登壇者:デニズ (クルド難民)
安田浩一 (ジャーナリスト)
Reika (総合グローバル学部4年)
トミー長谷川(Moving Beyond Hate代表)
https://peatix.com/event/3282728



【2022世界難民の日イベント】写真展と講演会「ウクライナとクルド 日本の難民受け入れを知る」

 

2022世界難民の日イベント 難民・収容問題 写真展と講演会
ウクライナクルド 日本の難民受け入れを知る」

“Ukraine and Kurdistan” Exhibition on refugees and immigration detention issues

 

【写真展】

ウクライナクルド 日本の難民受け入れを知る」

日  時:2022年6月11日(土)-18(土)
     9:00~21:00 ※最終日は15時まで 入場無料

場  所:日本教育会館 一ツ橋画廊

展示内容:ウクライナ侵攻の犠牲者(志葉玲
     トルコにおけるクルド人の弾圧(レフィク・テキン)
     内戦のシリアから日本へ(小松由佳
     ビルマミャンマー)の民主化運動

     クルド難民デニズさんの闘いの軌跡(樫田秀樹)
     仮放免者と暮らす日本人の妻たち

     パネル展示 出身国別・日本の難民受け入れ状況ほか


共  催:クルド人難民Mさんを支援する会
     クルド難民デニズさんとあゆむ会


【講演会】

ウクライナクルド 日本の難民受け入れについて」

日時:2022年6月12日(日) 開場14:30 開会15:00~17:00
場所:日本教育会館 704会議室 
参加費・定員:会場 1,000円 (定員30人 先着順)
       オンライン 800円 (定員100人 先着順)

オンライン参加申込み:
http://kurdishandukrainerefugees.peatix.com
アーカイブ視聴あり

講演内容:

取材報告「ウクライナで何が起きているのか」
志葉玲(ジャーナリスト)

ウクライナクルド  日本の難民受け入れの問題点と『入管法改正案』    
大橋毅(弁護士・クルド難民弁護団事務局)

入管収容と仮放免生活の苦しみ    
デニズ(クルド難民申請者)

※著書を販売します。
「難民鎖国ニッポン ウィシュマさん事件と入管の闇」
志葉玲著、かもがわ出版、本体価格1,600円+税)

共催:クルド人難民Mさんを支援する会 http://kurd-m-san.hatenablog.com/
   クルド難民デニズさんとあゆむ会 https://www.facebook.com/walkwithDeniz

お問い合わせ:事務局 周 香織 電話 070-6657-6765 
    E-mail shukaori@yahoo.co.jp ※@を@に変えて下さい。

 

〈概要〉

「難民鎖国」日本。果たして門戸は開かれたのか?
 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵略によって多数の市民が犠牲となり、600万人を越す人々が国外に逃れた。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は「世界の難民が初めて1億人を超えた」と発表。日本にも1,000人を越すウクライナ難民が来日している。
 「難民鎖国」と揶揄されている日本だが、政府は「ウクライナ避難民」として異例の速さで受け入れを進めている。一見、難民に門戸を開いたかのような対応だが、2021年の難民認定率は0.7%と低いままであり、トルコ国籍のクルド人はいまだに一人も難民認定されていない。
 ウクライナに関しては、日本政府はあくまで「難民」と呼ばずに「避難民」という用語にこだわり、また迫害の有無ではなく「どの国から来たか」によって受け入れの可否を決めるという、不可解な政治的判断が横行している。
 秋の臨時国会で政府・与党が提出を目論む「入管法改正案」。ウクライナの人々を保護するためには「準難民制度」の創設が必要だという。だがこの制度についても、早くもその実効性を疑う声が専門家からあがっている。
 与党の目的は、昨年、多くの市民の反対の声によって廃案になった入管法改正案を再び審議し、可決することにある。一方、野党は対案として「入管法改正案(野党案)」と「難民保護法案」を示している。日本の難民受け入れを国際基準に近づけ、その人権を守ろうとする内容だ。この攻防をめぐり、市民と野党の力量が再び試されようとしている。
 夏の参議院選挙を見据え、私たちが目ざす難民受け入れのあり方を考えたい。

 

盛況のうちに終了しました!講演会「ウクライナとクルド 日本の難民受け入れについて」

 
#世界難民の日 講演会「ウクライナクルド 日本の難民受け入れについて」には、会場は23人、オンラインでは45人の方にご参加頂き、盛況のうちに終了しました。

ジャーナリスト志葉さんの取材報告「ウクライナで何が起きているのか」では、ウクライナ現地の過酷な様子が生々しく伝わって来ました。
取材中に「ヒュン」という砲弾が飛んでくる音がしたので、急いで地面に伏せて爆風を避けたことや、その後、全速力で近くのシェルターまで走ったこと。ビデオカメラを回し続けたものの、ジャーナリストである自分でも映像や写真を撮ることが困難な状況で、一般市民にそれをしろというのはできるわけがない。戦地では命を守ることが最優先。証拠を求めすぎることが日本の難民審査の問題点だが、難民申請者にそれを用意させようとすること自体がおかしい、と指摘して下さいました。

大橋毅弁護士からは「 日本の難民受け入れの問題点と『入管法改正案』」をお話し頂きました。
トルコ国籍のクルド難民が、日本では今まで一人も難民認定されていないこと、いくら入管庁に証拠を提出しても、驚くべき理屈で捻じ曲げられたり、迫害行為を正当化されてしまうことが語られました。

2015年にトルコ南東部のクルド人が多く住むジズレという街で起きた、地下室に閉じ込められた住民数百人が軍に焼き殺された事件についての、入管庁側の訴訟における説明も紹介。
「治安政策遂行のため、PKK(クルド労働者党)戦闘員支配区域に居住する住民に対して、一定の制限が課されることがあったとしても、それをもって直ちに恣意的かつ不当な人権の制約がなされたとまで言えるものではない」
「トルコ南東部に課せられた規制は治安作戦遂行に伴う必要最低限のものになるように運用されている」など、虐殺行為を容認するかのような入管庁の説明に、強い憤りを感じました。
また、ウクライナ避難民が日本に受け入れられたのは「人道的な見知からの要請に応える意味もあるが、国際社会に対してわが国の立場を明確に示すものである」という法務大臣の言葉を紹介。
秋の臨時国会で政府が提出予定の入管法改正案によって、ウクライナ難民を「準難民」として助けるだろうという情報は全くのフェイクであり、この法案が成立しても、ウクライナ難民は難民として認定されない。なぜなら「個別把握説」に基づく迫害の証拠の提出が求められるから。
今、日本の難民行政に本当に必要なのは、外交関係や政局と関係なく、純粋に人道と人権保障の立場から難民を保護するための、独立した第三者機関、ということでした。
示唆に富む様々なお話を伺うことができました。
 

クルド難民デニズさんからは「入管収容と仮放免生活の苦しみ」として、入管行政に対する怒りをお話し頂きました。
入管収容施設内で処方された薬の中には、国際基準では2錠までしか服用してはいけないとされるものがあったが、デニズさんには倍の4錠もの量が処方されたことをお話し頂きました。この薬を飲むと頭がぼうっとして、意識が朦朧としてしまうため、デニズさんは飲むこと拒否し、常備薬を代わりに出して欲しいと職員に頼んだところ、職員が拒否、デニズさんが抗議すると、職員による集団暴行が始まった、とのことでした。
入管収容施設内での非人道的な対応を垣間見た思いでした。
参加者からは質問も活発に出て、活気あふれる講演会となりました。
オンラインお申込みされた方々には近日、講演の映像をアップしますので、見逃された方はぜひご覧下さい!
一定期間過ぎましたら、どなたにもご覧頂けるよう、公開させて頂く予定です。
政府による「入管法改正案」の再提出阻止に向け、引き続きご注目下さい!





講演会「ウクライナクルド 日本の難民受け入れについて」
6/12(日) 開場14:30 開会15時-17時 日本教育会館704 
志葉玲(ジャーナリスト)
取材報告「ウクライナで何が起きているのか」
■大橋毅(弁護士・クルド難民弁護団)
日本の難民受け入れの問題点と『入管法改正案』
■ デニズ(クルド難民申請者)
「入管収容と仮放免生活の苦しみ」

「入管の収容は国際ルール違反」裁判に多数の傍聴者が駆け付けました

本日、東京地方裁判所で行われた「入管の収容は国際ルール違反」裁判には、多くの方に傍聴にお越し頂きました。
傍聴券が配布される裁判のため、14時前には交付所に傍聴希望者の列が。14:20から配布が始まりました。
私たちは裁判所の前で横断幕を広げ「クルド難民デニズさんとあゆむ会」で作成した裁判のチラシと、世界難民の日の写真展・講演会のチラシを配布しました。
14:40に整理券の配布が終了。傍聴席50席に対して配布された整理券は49枚。そのため無抽選となり、希望した方全員が傍聴できることになりました。(追記:傍聴券配布終了後に、更に一人の方が傍聴に駆け付けて下さり、空いていた最後の1席を埋めて下さいました。傍聴者は50人に。満席でした!)

裁判では原告であるクルド難民デニズさん、イラン人難民サファリさん、弁護団の駒井知会弁護士と浦城知子弁護士の意見陳述がありました。
デニズさんは裁判長を真っ直ぐに見つめながら、トルコ語で話されました。通訳の方がデニズさんの苦しみや屈辱が伝わるよう、素晴らしい言葉で通訳をして下さいました。
「私は生きたいと思って日本に来た。それなのに、日本に来て死にたくなっている。
あなたたちはルールを守っていない。国連のルールも守っていない。そしてその守っていないことを隠しています。入管は上から下まで全部嘘です!」と、鋭く訴えていました。
サファリさんはお手元の原稿をご覧になりながら、日本語で話されていました。最後は伝えたい思いが溢れてきたようで、原稿無しで話されていました。
「私は難民です。きちんとそれを調べて下さい。私たちはみんな思いがあって、事情があってここにいる。事情があるから帰れない。入管は私たちを人間扱いしない。私は日本が好きで30年ここにいる。日本の文化が染み付いている。しかし3年の収容で、私の人生は台無しになった!」と力強く訴えていました。
駒井先生と浦城先生の訴えも、心に響く素晴らしいものでした。デニズさんやサファリさん、私たちの思いを代弁して下さっている!と感じました。
次回の「入管の収容は国際ルール違反」裁判は、
2022年7/6(水)14:30〜
東京地裁415号法廷となります(大きな法廷ではなく小さな法廷です)。
報告会で鈴木雅子弁護士が仰るには、社会の注目が何よりも大切、とのこと。
傍聴者がたくさんいると、それだけ注目されていることを裁判官にアピールできますので、次回もぜひご参加下さい!

2022年1月21日 デニズさんの暴行事件裁判の傍聴報告

クルド難民デニズさんとあゆむ会」のメンバーの方がデニズさんの暴行事件裁判の傍聴報告を書いて下さいました。ありがとうございます!ぜひご覧下さい!

f:id:kurd-m-san:20220222065824j:plain

2022年1月21日
デニズさん暴行事件国賠訴訟口頭弁論
(11:30@415号法廷)の傍聴報告
21日午前、東京地裁でデニズさんに対する暴行事件(2019年、牛久入管収容所)の口頭弁論が開かれ、約20人の支援者が傍聴するなか、裁判長が双方の論点を整理、確認を進める作業を中心に約30分間審理されました。
裁判長は「基本的には、双方の主張の主要部分は出そろったということで、いいですね?」「双方の主張を一覧表にして整理したい。私から一覧表のデータを双方に送るので、それぞれの論点が各意見書、反論書のどのページ・どの部分に書かれているか返信で書いてほしい」と話していました。
裁判長は入管がデニズさんに対する「隔離措置」を5日間も続けたことについて、入管当局(被告)側により明確な説明を求めました。
原告(デニズさん)側に対しても「入管側がやるべきことをしなかった不作為があった」と主張しているが、その具体的な説明を求め、次回と次々回で書面提出するよう求めました。
次回は3月17日(木)11:40から、次々回は5月13日(金)11:30から、いずれも415号法廷での開催です。
関心のある方、支援をしたい方など、奮ってご参加下さい。
今回も学生さんで、新しい支援の仲間が駆けつけてくれました(傍聴整理券の配布などはありません。直接、その時間に4階の法廷に入れます)